JavaA2Z

KAB-studio > プログラミング > JavaA2Z > プリミティブ型とは

プリミティブ型

日本語 原始型
英語 primitive type
ふりがな ぷりみてぃぶがた
フリガナ プリミティブガタ

解説

データを格納するための、最も基本的な
 
整数値や実数値といった、具体的な「値」を格納するための変数を作るためのが「プリミティブ型」である。
プリミティブ型で宣言した変数には、そので指定した種類の値を格納することができる。

また、戻り値をプリミティブ型にした場合には、その指定した種類の値を返さなければならない。
プリミティブ型は、以下の8つのである。
 
byte
short
int
long
char
float
double
boolean
 
byteshortintlongの4つの整数である。これらの宣言された変数整数値を格納することができる。
それぞれのの差は、格納できる整数値のサイズである。たとえばbyte宣言された変数-128~127の範囲の整数値しか格納できないが、long宣言された変数-9223372036854775808~9223372036854775807の範囲の整数値を格納できる。
 
この差は、によって変数のサイズが異なるからである。byte変数はメモリを1バイト使用し、long変数はメモリを8バイト使用する。この差によって、格納できる整数値に差が生まれる。
ただ、intに入りきらない値を使用する場合以外は、intを使用することが多い。とりあえず整数値を入れたい場合には、サイズに関係なくint変数宣言するといいだろう。
 
charは、上記4つのと同じく整数値を格納することができる。
ただし、通常char変数には文字を格納する。char変数1つに1文字を格納できる。
また、上記4つのと異なり、char符号を持たず、0~65535の範囲の整数値を格納する。
1文字を格納する変数宣言したい場合にcharを使用するといいだろう。
 
floatdoubleの2つの浮動小数点である。これらの宣言された変数は、浮動小数点という形式で実数値(小数点の付いた値)を格納することができる。
floatdoubleの差は、格納できる実数値の精度の違いである。doubleの方がfloatよりも「小数点以下」の桁数を多く格納できる。特に問題がなければdoubleを使用するといいだろう。
実数値は浮動小数点という形式で格納されるため、値によっては正確に格納することができず、計算をうと誤差が生まれる可能性が常にある。たとえば物理計算のような「元々に誤差が含まれる値の計算」に使用し、金銭の計算等正確な値を必要とする場合にはBigDecimalクラスを使用するといいだろう。
 
booleanは論理である。この宣言された変数は「true」「false」の2種類のboolean リテラルのみを格納することができる。
この2種類の値を用いて論理演算うのがbooleanである。
 
このように、「変数にどのような値が入れられるのか」は、変数宣言う時にどのプリミティブ型を使用するかで決まる。変数に入れたい値から、どのプリミティブ型を使用するのか決めるといいだろう。
また、プログラム上に直接書かれた値である「リテラル」は、リテラルの種類によってが決まる。たとえば「100」といった整数リテラルintであり、「4.5」といった浮動小数点リテラルdoubleである。リテラル変数代入したり変数初期化する場合には、リテラルも注意した方がいいだろう。
 
あるプリミティブ型の値を他のプリミティブ型へと変換したい場合には、「キャスト」をう。
詳しくは「キャスト」の項目を参照
 
プリミティブ型には、それぞれのクラス版として「ラッパークラス」が存在する。
詳しくは「ラッパー」の項目を参照
 
プリミティブ型に対して、クラス配列インスタンスを指し示すための変数を「参照」という。
詳しくは「参照」の項目を参照

参考サイト

  • (参考サイトはありません)

(KAB-studioからのおしらせです)

サンプルプログラム(とか)サンプルを別ウィンドウで表示サンプルをクリップボードへコピー(WindowsでIEの場合のみ)

// Sample.java
public class Sample
{
    public static void main( String[] args )
    {
        // byte型の変数を宣言して、byte型変数bを作ります。
        byte b;

        // この変数iには、byte型で決められた範囲の整数値を
        // 入れることができます。
        // たとえばこの中に整数値「100」を格納します。
        b = 100;

        // これで変数bの中に100が入りました。
        // これを取り出して出力してみます。
        System.out.println( b );
        // 100

        // プリミティブ型は全部で8つあります。
        // これらの違いは、ひとつはサイズの違いです。
        // たとえばbyte型の変数が格納できる範囲は
        // -128~127のため、10000といった大きな値を
        // 格納することはできません。
        // その場合は、たとえばint型のような、もっと
        // 大きな値を格納できる型を使用します。
        int i = 10000;
        System.out.println( i );
        // 10000

        // プリミティブ型それぞれの違いのもうひとつの点は、
        // 入れられる値の種類です。
        // たとえば「4.5」といった実数値は、byte型やint型等の
        // 整数値型には格納できません。
        // 代わりに、浮動小数点型であるfloat型やdouble型を
        // 使用します。
        double d = 4.5;
        System.out.println( d );
        // 4.5

        // また、整数値でも、文字を示す整数値にはchar型を
        // 使用します。
        char ch = 'あ';
        System.out.println( ch );
        // あ

        // また、boolean型は「true」「false」という論理値を
        // 格納したい場合に使用します。
        boolean bn = true;
        System.out.println( bn );
        // true

        // サイズや型が格納したい値と異なる場合、
        // コンパイルエラーになります。
        // たとえば、byte型に入りきらない整数値を格納しようと
        // すると、コンパイルエラーになります。
        // ※コンパイルエラーの例
        // byte b2 = 10000;
        // ※エラーメッセージ
        // 型の不一致: int から byte には変換できません
        // ※コンパイルエラーの例ここまで

        // このように、型によって変数に入れられる値が
        // 決まるので、変数にどんな値を格納したいかで
        // その変数の型を決めてください。
    }
}
// Sample.java
public class Sample
{
    public static void main( String[] args )
    {
        // byte型の変数を宣言して、byte型変数bを作ります。
        byte b;

        // この変数iには、byte型で決められた範囲の整数値を
        // 入れることができます。
        // たとえばこの中に整数値「100」を格納します。
        b = 100;

        // これで変数bの中に100が入りました。
        // これを取り出して出力してみます。
        System.out.println( b );
        // 100

        // プリミティブ型は全部で8つあります。
        // これらの違いは、ひとつはサイズの違いです。
        // たとえばbyte型の変数が格納できる範囲は
        // -128~127のため、10000といった大きな値を
        // 格納することはできません。
        // その場合は、たとえばint型のような、もっと
        // 大きな値を格納できる型を使用します。
        int i = 10000;
        System.out.println( i );
        // 10000

        // プリミティブ型それぞれの違いのもうひとつの点は、
        // 入れられる値の種類です。
        // たとえば「4.5」といった実数値は、byte型やint型等の
        // 整数値型には格納できません。
        // 代わりに、浮動小数点型であるfloat型やdouble型を
        // 使用します。
        double d = 4.5;
        System.out.println( d );
        // 4.5

        // また、整数値でも、文字を示す整数値にはchar型を
        // 使用します。
        char ch = 'あ';
        System.out.println( ch );
        // あ

        // また、boolean型は「true」「false」という論理値を
        // 格納したい場合に使用します。
        boolean bn = true;
        System.out.println( bn );
        // true

        // サイズや型が格納したい値と異なる場合、
        // コンパイルエラーになります。
        // たとえば、byte型に入りきらない整数値を格納しようと
        // すると、コンパイルエラーになります。
        // ※コンパイルエラーの例
        // byte b2 = 10000;
        // ※エラーメッセージ
        // 型の不一致: int から byte には変換できません
        // ※コンパイルエラーの例ここまで

        // このように、型によって変数に入れられる値が
        // 決まるので、変数にどんな値を格納したいかで
        // その変数の型を決めてください。
    }
}

この単語を含むページ

「みだし」に含まれているページ

はてなブックマーク 詳細を表示 はてなブックマーク ブックマーク数
livedoorクリップ 詳細を表示 livedoorクリップ ブックマーク数
Yahoo!ブックマーク 詳細を表示 users
del.icio.us 登録する RSSに登録
サンプルを別ウィンドウで表示
サンプルをクリップボードへコピー(WindowsでIEの場合のみ)
update:2010/05/01
このページは、Javaプログラミング言語についての用語を網羅した辞書「JavaA2Z」の一ページです。
詳しくは「JavaA2Z」表紙の説明をご覧ください。